新・絶景カワセミ_12
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/250sec ISO-400
前回の続きで、この日の最終ターン。
上流へ消えて戻って来たのは1時間半後の14時半より…
このエリアは直ぐ背後に山があり、この時刻には太陽が隠れてしまって日陰になるようです。
晴れてるよりも曇天の方が明るい日もあるぐらいでしたねぇ〜。
取り敢えずは、初のフル参戦なので、どのぐらいの時間まで撮影出来るか限界まで頑張ってみようかと思います。
と言っても、キリの良いタイミングで帰りますがね。
↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。
にほんブログ村
鳥写真ランキング

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/320sec ISO-400
復帰後の最初の登場枝は正面奥の18m付近から

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1250sec ISO-800
離水シーンは謎のピンボケ量産(。´・ω・)?

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1250sec ISO-800

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1250sec ISO-800

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1250sec ISO-800

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500
原因分からずのまま…

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500
次のダイブに行きそうです。

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500
今回も離水はピンボケだった。

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/200sec ISO-400
原因が掴めず、暗いからかなぁ〜と思っていたけど、違ったようで理解するまで数日を要しましたww

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500
コッチへのダイブは撮れないのは理解してる…

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500
ヒントはそこにあったんですがねぇ〜

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500
数々の失敗写真を見てから理解しましたが、解決策が見出せなくてねぇ〜。

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500
てか、追い切れないぐらい向かって来てるんですけど、どこまで来るん?

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/1600ec ISO-400
またココかっ!!

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500
距離6m…今度は飛び込みますか?

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/320sec ISO-400

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/200sec ISO-400
このカワセミくんとは付き合いがまだ短いんだけど、この距離でマッタリされるとなると…
今後はどうなるんだろうか?

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/400sec ISO-400
結果飛び込まず奥の枝へ移動し、安堵のため息が出たww
6mから飛び込まれて撮れる気がしないしなww

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500
今回の離水は撮れた…ココにもヒントがあっ、過去の下流での撮影パターンも合わせると答えも出る。

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500
撮れる撮れないの答えは次回で分かるのだけど、この日は終始悩んでましたねぇ〜^^;

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500
はい、次っ!!

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500
OK

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500
急に違う枝にコース変更されてファインダーから消えたww

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500
次はホバだった…

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-2500
一日一回あるかどうかのホバなので、頭に入っていなく急に始まると焦るわ。

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/200sec ISO-400

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/200sec ISO-400

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/200sec ISO-400
一応ホバボタンも押してみたら、ダイブは逃した。

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/200sec ISO-400

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/2000sec ISO-2500
ダメな角度での飛び出し…

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/2000sec ISO-2500
B面離水は絶対にAF来ない!!

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/2000sec ISO-2500

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/2000sec ISO-2500

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/2000sec ISO-2500
案の定でしたが、トラッキングAFの癖と言うか仕様?
ゾーンならマシだろうけど、それだと飛び出しからの完追が無理ゲーな距離です。
ワイドはピン甘量産しそうで使ってもいないんだけど…

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/400sec ISO-400

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/2000sec ISO-2500
さて、撮れて普通の横向きですが、今回は撮れない事が多い。

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/2000sec ISO-2500
今回はどう?

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/2000sec ISO-2500

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/2000sec ISO-2500
完全なダメなB面撮れてますけどww
それでも、この1枚だけで残りはAF追っていなかったけどねぇ〜。

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/160sec ISO-400
15時半過ぎてラストになりそうだったけど、なかなか飛び込まず。

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1250sec ISO-2500
8分後に飛び込み、集中力切れて撮れず!!

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1250sec ISO-2500

▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1250sec ISO-2500
この後、下流へ行ってしまったので終了としました。
今回のラストは離水が撮れず閉口したわ。
この先、数日分の写真を見て現地で色々と試してはみたが改善せず。
理由はカメラ特性が一番の原因ですが、全てのAFでは試してはいない。
撮りたいモノとのバランスで諦めた部分もあった。
後に改善したのだけど、その訳もカメラとは一切関係なかったんだよなぁ〜。
困った、困ったww
↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。
にほんブログ村

鳥写真ランキング
- 関連記事