モモ Net Studio パパも一緒

カワセミ・ハヤブサの動体撮影を中心に拘り、日々模索中…

新・絶景カワセミ_45(ローアングルVer)最終回

20221214-_DSC0010.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-160


前回撮影日より3日後の朝。
開始早々、上流で大物咥えてたwww

これにより予定が狂い、この後何時間待たされるのやら…と。
時刻は8:19、早朝だから早くて2時間待ちか?

普通の個体なら1時間だろうが、このカワセミくんは3時間でも4時間でも待たされます。
早朝からテンション下がりましたが、来たからには仕方がない待つしかナイですねぇ〜。


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

新・絶景カワセミ_44(ローアングルVer)

20221211-_DSC3793.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/7.1 1/500sec ISO-200


前回の続きで、この日のラストとなります。
この日も大量撮影で楽しかった♪

AF来ない方向への離水も多かったけど、10m以内へのダイブも多くあり楽しめました。
小魚でも数食べれば、それなりに蓄積されて行くので、そろそろペースダウンすると思われます。

ラストは意外な感じで撤収となりましたが、諦めの付く結果でイイかなと^^;


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

新・絶景カワセミ_43(ローアングルVer)

20221211-_DSC2457.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/4000sec ISO-800


前回の続きで第4弾で、時刻は12:21からとなります。
今回は至近ダイブ祭りとなり、途中で川の中へ枝差しておきましたww

留まる位置で丁度10mとなり、自分の斜め前辺りに差してもらいました。
この個体は3m以内の足元に降り、そこからダイブして戻って来る強者なので平気だろうと。

問題は自分が追えるのかと、ピント面も厳しくなるので歩留まりもどうか?
追えるかの方が先の問題となりますが、ココまで付き合って来たカワセミくんですから鍛えられたかもとww


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

振り回されてチョウゲンボウ

20230308-_DSC1612.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-640


訪問2回目。
2023年は個体総入れ替えで、活動パターンが分からなくなりました。

前年のつもりで挑むと、警戒心と距離感で玉砕しそうです。
適度に距離を保ちながら相手が来ればOK的なノリで挑むのが良いと思われますが、自分だけそうしてもねぇ…^^;
早い時間は一人が多いので、そうしますかね。

観察しているとオスに関しては近くに居ても大丈夫そう。
メスは一羽は完全アウトで、もう一羽は結構平気っぽい。

問題はどう動くか予測が出来ないって事。
去年までの個体なら分かっているので、ココに居る時はそっちに注意とかね…。

挑戦あるのみですかね!!


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

新・絶景カワセミ_42(ローアングルVer)

20221211-_DSC1923.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/7.1 1/500sec ISO-320


前回の続きで、お昼頃からになります。
この時間から光の向きが良くなって来るので、サービスをお願いしたいところです^^;

飛び込む方向と離水方向で成果が左右されるので、その辺も魚が集まってる場所によりますね。
AFのクセとしてはあって、万能ではないのでね。

多少の欠点も無いと写真ヤメちゃいそうだからねww


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

新・絶景カワセミ_41(ローアングルVer)

20221211-_DSC1362.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/3200sec ISO-1000


前回の続きで10:50からになりますが、留まりモノ撮る暇もなく飛び出しちゃってますww
朝靄も晴れ、ココからが本番でしょうか?

午前中までは前に来た時の様に撮れてたんですが、午後からは飛び込む場所が変わり苦戦続きでした。
今回は午前中の内容ですので、安心して撮れてます^^;

風も無いので水面が波立たなくて良かったですねぇ〜♪


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

新・絶景カワセミ_40(ローアングルVer)

20221211-_DSC0007.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/250sec ISO-500


このシリーズも佳境かな。
前回撮影日より2週間後の朝…朝靄全開である。

晴れるまでにダイブを撮っておきたい気分だ!!
割とノイズが乗りやすいので、考慮したいけど真っ暗で無理ww

2週間も間を空ければ前回の様なダイブ祭りは期待できないと思う。
それでも、このカワセミくんの事だから裏切る事はナイでしょう!!


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

総入れ替えチョウゲンボウで2023年スタート!!

20230304-_DSC1068.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-100


今年はチョウゲンボウの入りが遅く、3月になってからの撮影開始となりました。
最初に個体確認を行うのですが、メスは毎年判別つかんww
ので、オスで見極めています。

そのオスですが、僕の場合は尾羽の裏側で分かります。
一見去年までのオスと思っていましたが、行動パターンが違くて変わった?
と思い、注視していると尾羽の付け根の模様が違いました。

今期は2ペア来てますが、どちらも違う個体でした。
6年同じ個体と付き合ってきましたが、変わった事により撮影内容に影響が出そうですね。
そんな不安の中でのスタートの年となりました。


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

放浪カワセミ_02

20230107-_DSC0773.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-160


前回訪問より一週間後の朝。
上流の個体が下流まで来てた…前年も同じ流れで、下流の個体からエリアを奪ってたから同じ流れか?

まぁ、この子の方が警戒しないからイイんだけどな。
また早朝のこの場所は光の角度だけ気にしなければ、水鏡が狙えます。

30分程度だと思うので、風が無くてカワセミが居て、飛び込めばの話しだけどなww


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

放浪カワセミ_01

20221218-_DSC0010.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-160


メインフィールドが終わった頃の放浪記でも載せてとくかな^^;
毎年来る場所にはなってるんだけど、今期はイマイチだったわ。

下流の堰工事が終わる前は水位が低く、クロカワムシ祭りだったのに今では水位が上がりサッパリ。
一応、去年のオスがまた居たので期待もしたけど、元々広範囲に動く子だから何時間も待ちます。

また、上流の笹藪具合も悪く獲りたくても撮れない感じでした。
2日分使ってやっと載せられる程度でしたわww


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

新・絶景カワセミ_39(ローアングルVer)

20221127-_DSC5983.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/4000sec ISO-640


前回の続きで、この日のフィナーレ♪
一日分としては最高の第7弾まで続きました。

一日の殆どをココで過ごしていたカワセミくんでしたが、相当数の小魚を食べていたかと思います。
前回の後半辺りから川虫を獲り出したので、小魚が散り始めたのかと思いました。

残り時間も僅かになってるので、タイミング見て終わりにしたいかな。
ラストスパートになるかどうか?


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

イイ日は続かないな?コミミン_04(最終回)

20230319-_DSC1662.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4.5 1/2500sec ISO-400


今期のコミミンも最終回となり、季節外れの更新の終わりに安堵しますww
最後は完全消化不良でした。

もういつ抜けてもおかしく無い時期ですので、日数開けて行くスタイルではリスクが高過ぎます。
なので、今回を〆としましたが強烈に悪い日でした。

サクッと終わりますwww


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

新・絶景カワセミ_38(ローアングルVer)

20221127-_DSC4994.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/4000sec ISO-640


前回の続きでこの日の第6弾、13:13からとなります。
太陽が山の裏に入るまで残り1時間半ぐらいだろうか?

明るい時間だけで終われるなら、それでイイ日だろう。
それぐらいの撮影枚数になってる。
無理に暗い時間まで撮る必要はあるまい。

ラスト目指して駆け抜けて行こう!!


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

イイ日は続かないな?コミミン_03

20230301-_DSC0351.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/640sec ISO-1600


来る度に出が悪くなって行く。
終わりにはまだ早い気もするけど、確実にその頃へ向かって行ってると思う。

今回は2日分をまとめてになるけど、単純に枚数が少ないからってだけの事。
仕事しながら風の無い日だけってなると、タイミング合わないと行けないからキツいよね^^;

そんな都合と結果の伴わない日々…


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

新・絶景カワセミ_37(ローアングルVer)

20221127-_DSC4678.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/4000sec ISO-640



前回の続き。
風の強さが増し、枯れ葉が多く舞っています。

時刻は12:17からですが、まだまだ終わる気配がありません。
大量撮影の日ですから当然かww

この日第5段になるけど、行ってみよう!!


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

イイ日は続かないな?コミミン_02

20230223-_DSC0618.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/2500sec ISO-800


周回遅れのコミミも載せないと…早く消化したい( ̄◇ ̄;)
全てが周回遅れで、気にしないと言うかワザとでもある。
しかし、コミミとかを夏まで放置とかは流石にと思ってww

しかも今年の内容は良く無かったので、早く処分したいかなと。
タイトル通りの内容ですが、一気に載せてしまいますね。

ただ晴れて風の無いコミミンの日…


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

該当の記事は見つかりませんでした。