モモ Net Studio パパも一緒

カワセミ・ハヤブサの動体撮影を中心に拘り、日々模索中…

新・絶景カワセミ_21

20221106-_DSC0101.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-160


前回撮影日より3日後。
離水時にAF来ない病が酷くなり、悩みどころMAXな時期に突入!!

撮れない写真を検証して、理由は分かった。
やや手前気味に飛び込んだ時に離水する方向が違っていた事。

手前の飛沫に対してカワセミくんが奥回転で出て来るとAFが手前に暴走。
飛沫に対して手前回転で出ればバッチリって事だった。
魚の集まるポイントとかも関係するので自分ではどうにもならんな( ̄◇ ̄;)


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

毛が有るノスリン

20230211-_DSC2953.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/7.1 1/3200sec ISO-800


毛が有るノスリン→ケアシノスリ
毛が無いノスリン→ノスリ

2回行ったかなぁ〜。
去年に引き続き撮れる訳だけど、撮影距離が遠い…いや、去年が異常に近過ぎただけ!!
2年連続で撮れるとなると、要求も高くなってるようで、ただホバってるだけではダメで足が開いてないとダメらしいww

いや、その前に遠くてメラメラでどうでもイイわ!!
ケアシノスリはオマケで本命は別だったんだよなぁ〜。
と言う事で、爪開いていようがいまいがホバ写真は全部捨てたわww


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

新・絶景カワセミ_20

20221103-_DSC2462.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/100sec ISO-400


前回の続きで、この日の最終回。
超至近ダイブは無かったけど、ダイブは多め。

気持ち良く撮って帰りたかったけど、有終の美は飾れず終了ww
撮れない理由は何となく理解出来た。

けど、どうにもならない事も理解出来た。
その課題を持って次回に持ち越す事になるのだけど、理由は最後に記述しましょう。


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

新・絶景カワセミ_19

20221103-_DSC1365.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-125


前回の続きでもう少しで太陽が後ろの山に隠れる時刻。
その直前は黒バックで撮れる時間帯でイイ感じになります。
その後は見るに耐えない感じになりますww

どこでキリを付けるかは自分自身になりますが、居なくなるまで撮っちゃうんだよなぁ〜(笑)
それでも真っ暗になれば置いて帰りますがね^^;

終了時刻までもう一息!!


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

新・絶景カワセミ_18

20221103-_DSC0751.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/640sec ISO-100


前回の続きで、まだまだヤル気があるカワセミくん
AF検証しながら撮ってるの楽しい♪

撮れないでガッカリよりも、攻略していく過程が好き。
この感覚は始めた頃から変わらない。

さて、ココからは時間経過で変わる背景を楽しみながら撮影出来る。
絶景カワセミの名付けたのは、背景の水面反射の変化ゆえ。
これにローアングルが加われば最強なんだがね^^;


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

新・絶景カワセミ_17

20221103-_DSC0028.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/320sec ISO-400


朝7時ちょっと前…
イイ感じの水面反射の色合いです。

今回は後で立ち位置変更してもローアングル撮影はしない予定。
通常の高さで撮ってAF挙動と結果を見る予定。

AFモードの選択なのか、瞳認識がジャマしてるのか…
飛び込み角度か、離水角度なのか…など。

思う事は色々とあるのだけど、端的に試す訳にはいかないので日毎で考えてみたい。
多分、ひと月ぐらいは掛かるかもww


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

新・絶景カワセミ_16

20221102-_DSC1890.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/250sec ISO-400


前回の続きで、この日の最終回。
ローアングル撮影で一回だけ撮れたので、カワセミくんは居たけど三脚の高さを普通に戻しました。

が、何故ココに留まってるの?
前回来た時に留まりはしたけど…その時は6m。
今回は立ち位置が違うので8m…留まりモノしか撮れない距離で、しかも太陽隠れて暗いのに。

前回は飛び込みしなかったけど、この顔はヤバイww
人を恐れないカワセミは楽しいいが、恐ろしくもありますね^^;


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

新・絶景カワセミ_15(ローアングルVer)

20221102-_DSC1651.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-250


前回の続きで惨敗続きです。
座ってローアングル撮影にこんな落とし穴があるとは思わなかった。

残り時間も僅かですが、このアングルに変えてから結果が出ない。
そのまま終わるつもりはないので、カワセミくんが居なくなるまでは粘ってみよう!!

一回でも離水が撮れれば…


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。  

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

新・絶景カワセミ_14(ローアングルVer)

20221102-_DSC0768.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-200


前回の続きで、手前至近距離に飛び込まれボケボケの後はココに留まってた^^;
今期は石への飛び付きは一回も撮れないで終わったんだったよなぁ〜。

近い過ぎるのと、飛び込んでから何処へ戻るかランダムなので、事前予測が一回も当たらなかった。
照準器だったらイケてたんだろうな…。

それよりも、この日は離水が毎度AF来ない状態が酷くてね。
ローアングルが響いてるのは間違いなさそうだけど、それ以外も何かありそう。
答え出なかったけどねww


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

新・絶景カワセミ_13(ローアングルVer)

20221102-_DSC0111.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-160


前回より3日後の朝7時半前に登場。
朝はどうやら上流でメスと仲良くしてる事が多いみたいで、一通り済ませてからお食事タイムにするっぽい。

この頃は上流の先に別個体も居たみたいで、朝は忙しいらしい。
しかし、このカワセミくんの距離感がまだ読めない…。

どこまで近くで大丈夫なのか?
どの距離までなら自分が追えるのか?

楽しみが多くてタマランwww


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

新・絶景カワセミ_12

20221030-_DSC1295.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/250sec ISO-400


前回の続きで、この日の最終ターン。
上流へ消えて戻って来たのは1時間半後の14時半より…

このエリアは直ぐ背後に山があり、この時刻には太陽が隠れてしまって日陰になるようです。
晴れてるよりも曇天の方が明るい日もあるぐらいでしたねぇ〜。

取り敢えずは、初のフル参戦なので、どのぐらいの時間まで撮影出来るか限界まで頑張ってみようかと思います。
と言っても、キリの良いタイミングで帰りますがね。


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

新・絶景カワセミ_11

20221030-_DSC0606.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-320


前回の続き。
9:15の写真が最後で、その直後に大物咥えてるのを見て休憩待ちでした。

待ち続け、時刻は12:43(笑)
2時間待ちどころでは無かった!!
ほぼ3時間半待っての再登場でしたが、消化の悪いカワセミくんですねぇ〜。

今回は待つと決めていたのの仕方ありません。
その分、後半戦の成果を期待しましょう!!



↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

新・絶景カワセミ_10

20221030-_DSC0023.jpg
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-160


この日は終日、上流のカワセミくんのみの撮影に気持ちを入れ替えました。
途中で大物採られても下流へは移動せず待つ覚悟で一日頑張ってみようと心に決めました。

と言うのも、下流へ移動しても来た時のダイブ回数が少なく、直ぐに居なくなる。
待ち時間もそれなりにあるので、どうせ待つならコッチの方がトータルで撮れ高が高いんじゃね?
って思ったからです。

今回は3本立てに分かれて載せます。


↓ランキングに参加しています。
↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

鳥写真ランキング

該当の記事は見つかりませんでした。